包丁の種類

包丁には、大きく分けて「和包丁」と「洋包丁」があります。
和包丁は、日本の食文化と共に変化し、種類も豊富になってきました。今では主に和食の調理に使われることが多くなっています。
洋包丁は、明治時代に西洋から日本に入ってきた包丁で、現在では、家庭用ならこちらが一般的になっています。
和包丁の種類
-
- 野菜用の包丁です。その名の通り、刃が非常に薄いので、せん切り、かつらむき等に適しています(江戸型) 。
- 菜切り包丁を探す
-
- 薄刃の一種で、先がとがり、鎌のような形をしています(関西型) 。
- 鎌型薄刃包丁を探す
-
- 骨のない魚の上身を切ったり、刺身を作るときの包丁です。関西で多く使われ、別名、柳刃包丁とも呼ばれます。魚の切り口を鮮やかに、美しく仕上げます。
- 刺身(正式)包丁を探す
-
- 「本焼」とは包丁の刃のすべてが、ひとつの鋼で作られている包丁です。和包丁のなかでも高級なものです。すぐれた材質で、鍛造も熟練の技と手間を要します。この包丁を使うのはプロが多く、研ぎに手間をかけ、大切に使われます。
- 刺身(正式)包丁 本焼を探す
-
- 鋼の中でも「青鋼」と呼ばれる、特にすぐれた材質を使用。刺身を「引く」という言葉どおりの切り離れのよさです。
- 刺身(正式)包丁 青鋼朴八角柄
-
- 江戸の板前頭が、その昔、座ったまま刺身を切るのに使ったといわれ、現在も関東で多く使われています。
- 刺身(蛸引)包丁を探す
-
- 魚をおろすときに必要な包丁です。比較的大きな魚のウロコとり、骨の処理、背開きから、身を骨ごと切るときに使います。包丁のみねの部分を、手でたたくようにして切ります。
- 出刃包丁を探す
-
- 小さな出刃包丁です。小魚の背腹開きや三枚おろし、てんぷらなどの下準備にもお使いいただけます
- 小出刃包丁を探す
-
- 菜切包丁の一種で、鋼を両側から地金ではさみ、両刃にしています。手元に近い刃の角(アゴ)がとがっていますので、じゃがいもの芽をとるときにも便利です。
- 菜切(両刃)包丁を探す
-
- さびにくいように、黒打ちにした菜切包丁です。文字どおり、野菜を切る時に使います。
- 黒打菜切(両刃)包丁を探す
-
- 戦後日本で考案され、魚、肉、野菜の3つに使えることから、三徳という名前になりました。便利に使える包丁です。
- 三徳(両刃)包丁を探す